社会福祉法人春濤会│昭和3年の創設以来の歴史と伝統を重んじるとともに、常に先進的で先駆的な視点を大切にした、良質な福祉実践を目指します。

pageimg

山下清とその仲間たち

  • HOME
  • 山下清とその仲間たち

山下清とその仲間たち

心に響く感動の世界 山下清とその仲間たちの作品展

八幡学園は、昭和3年(1928)、福祉という言葉もない時代に、全国8番目の知的障害児施設として開園されました。当時、社会に住むことの困難な子供9人を引き取り、家庭的な集団生活を基本に、職員は父母として、兄姉として彼らに接し、一人ひとりの個性と能力にあった作業を見つけ、社会への復帰、自己発現を求めていきました。昭和9年(1934)、後に貼絵の天才といわれた山下清が入園。
昭和11年(1936)、早稲田大学心理学教室・戸川行男助手(後に名誉教授)は、同教室の学生を連れて特異児童の心理学的特性と、また園児の作品が日常生活の中においてどのように変化していくかを研究するために八幡学園を訪ね、2年後の昭和13(1938)、その成果を同大学の大隅講堂で「特異児童作品展」として発表、園児たちの作品は一躍、多くの人々の関心を呼びました。日本画壇の重鎮、安井曾太郎からも絶賛を浴びました。翌、昭和14年(1939)、東京銀座青樹社画廊でも開催し、八幡学園児の作品展は多くの観客を集め、知的障害児への社会的関心はいっそう強くなっていきました。
この作品展以降、60有余年も学園に保存されていた山下清以外の仲間たちの作品を、もう一度紹介しようと「山下清とその仲間たちの作品展」として公開することになりました。長い眠りにあった仲間たちの作品は、色彩豊かに、私たちの目を楽しませてくれます。現在も、八幡学園は創設者,久保寺保久の残した学園標語『踏むな 育てよ 水そそげ』をモットーに、70余名の園児の限りなき成長と、社会復帰を目指して努力しています。
障害があっても、美の本能、造形美術的能力が遺憾なく発揮されている仲間たちの作品は、多くの人の心に感動を与えています。
  • image

    「江戸川でボート遊び」(クレパス画)
    石川 謙二 13歳 昭和14年(1939)作

  • image

    「メリーゴーラウンド」(クレパス画)
    石川 謙二 12歳 昭和13年(1938)作

特異な才能を発揮した山下清とその仲間たちの紹介

貼絵の天才 山下 清

大正11年(1922)~昭和46年(1971) 享年49
image 昭和9年(1934)、12歳の時、千葉県市川市にある知的障害児のための救護施設「八幡学園」に入園。
学園が園児に課した作業のひとつに「ちぎり絵」があり(後に貼絵と呼ばれる)、学園の指導のもと、才能を開花させていきました。
昭和15年(1940)、18歳のとき、突然学園を出奔し、以後15年半に及ぶ放浪生活を送ります。放浪の期間、時たま学園に帰ると、印象に残った所を思い出し、1ヶ月もかけて貼絵にしました。また、卓越した記憶力で日記も書きました。
昭和31年(1956)、東京のデパートで作品展を開催。昭和46年(1971)、脳溢血が原因で49歳で他界しました。

クレパス画の異才 石川 謙二

大正15年(1926)~昭和27年(1952) 享年26
image 昭和12年(1937)、11歳の時、八幡学園に入園してきました。虚弱体質で、入園までは、浅草を中心に浮浪生活を送っていました。
言葉はなく、数概念は皆無の重度知的障害児でした。
入園して2年目(13歳)から、大判画用紙に猛然とクレパスで絵を描き始め、かつて自分の住んでいた浅草の情景を再現していきました。
浅草公園の子であり、街頭の浮浪児であった謙二君の絵は常に人物が描き込まれる人臭い表現。黙々と描きためた点数は山下清を凌ぐほどの量にのぼっています。
クレパス画、水彩画、ちぎり絵など百数十点の作品を残し、昭和27年(1952)、26歳で生涯を終えました。

原始芸術の風格 沼 祐一

大正14年(1925)~昭和18年(1943)  享年18
image 昭和10年(1935)、10歳の時、八幡学園に入園。
祐一君は、当時の児童虐待防止法によって学園に送られてきました。重度の知的障害で、衣服を裂いたり、ボタンを引きちぎったり、無意味な語を連発したりします。入園当時この祐一君に絵が描けるなどとは誰も想像しませんでした。
その野生ぶりは依然変化しないが、クレヨンや色紙をちぎって絵を描くのです。
彼の絵には原始芸術の風格があり、ある意味では山下清君以上のその何倍かも不可思議であり、奇跡的でもあります。  
祐一君は昭和18年(1943)、18歳でこの世を去りました。

幼くして絵画的能力の持ち主 野田 重博

大正14年(1925)~昭和20年(1945)  享年20
image 昭和11年(1936)、11歳の時、救護法該当児として入園してきました。
重博君は、謙二君よりも重い障害を受けていながら、競争心が強く、絵画に剣道に並々ならぬ心境を見せ、クレヨン、、クレパス、色紙と何でも使って描きます。作品の多くに写実性を感じ、健康的な印象を与えます。
幼くして絵画的才能を発揮した重博君は、その才能を惜しまれつつ、昭和20年(1945)、20歳で他界しました。

「山下清の仲間たち」の作品

  • 石川謙二君の作品。『おわかれ』

    『おわかれ』(クレパス画) 
    石川 謙二  13歳 昭和14年(1939)作

  • 沼祐一君の作品。『どうぶつ』

    『どうぶつ』(貼絵)
    沼 祐一  15歳 昭和15年(1940)作

  • 横-野田重博君の作品。『潮干狩り』

    『潮干狩り』(クレパス画)
    野田 重博 13歳 昭和13年(1938)作

▲ ページトップ